大阪万博会場で検知された基準値超えメタンガス、万博公式も認め対応策を発表「当該箇所の周囲に柵を設ける」

大阪・関西万博の会場で4月6日、元消防士の寺本けんた市議によって危険な濃度のメタンガスが検知されたとの報告があり、波紋が広がった。この件について、主催者である日本国際博覧会協会は同日夜、公式サイトで正式な経緯と対応を発表した。

寺本市議は当日、自身のXで「万博テストランの会場で燃焼下限界を超えるメタンガスが出ました。私のガス検知器では5VOL%超えが表示されました。つまり、マッチやライターで火が付く濃度だということです」などと警鐘を鳴らし、119番通報。消防が駆けつけて警戒区域の設定と換気作業を実施する様子を動画で公開し、大きな注目を集めていた。

協会が公式に基準値超えの事実を認める

協会の発表によれば、寺本市議の通報を受けて、消防署員と協会職員が現地を調査。「メタンガスを検知されたとの連絡があった屋外の電気設備地下ピットを測定したところ5vol%を超えるメタンガスを検知しました」とし、寺本市議の報告内容と一致する状況を確認した。

協会はこの「5vol%」という数値について、「労働安全衛生規則で定める基準値は1.5vol%です。なお、メタンガスの爆発下限界は5vol%です」と注釈を加えており、今回検知された濃度が危険なレベルであったことが明確になっている。

約1時間で濃度は低下、周辺も安全確認済み

協会は検知後の対応について、16時25分に当該箇所周辺を立ち入り規制し、電気設備地下ピットの蓋を開放して自然換気を開始したと説明。その結果、約1時間後の17時28分には濃度が基準値以下に低下したため規制を解除し、最終的に「測定値が0vol%となったことを確認」したとしている。

また、周辺の他の地下ピットも測定した結果、「すべて基準値以下であり、安全であることを確認しております」と付け加えた。

今回のメタンガスが検出された地点は、過去にも基準値を超えたことがある場所で、協会はこうした経緯について、「これまでも基準値を超える値を検知したことがあることから、継続的にモニタリングしており、工事中は蓋の開放による自然換気をおこなってきました」と説明。

また、「会期中の対策として、有孔蓋の交換や、ガス侵入防止対策を図るなどの対策をおこなってきたことから、4月6日朝の測定結果は0vol%でした」とも記し、当日の朝には問題がなかったことを強調した。

今後の対応策も発表

協会は、濃度が一時的に上昇する可能性を踏まえ、「今後、当該箇所について今回の事象のように濃度が一時的に上昇することがある」との認識を示し、対策として、「モニタリングの頻度を上げるとともに、より換気ができるよう、蓋を常時開放し、低濃度管理をおこないます」とした。

さらに、来場者の安全確保のため、「人が立ち入ることがないよう当該箇所の周囲に柵を設けることとしました」「当該箇所周辺の地下ピットについて、モニタリングの頻度をあげ、適切に対応ができる措置をとります」と発表し、対応強化の方針を示している。

協会は発表の最後に、「引き続き、安心して来場いただけるよう会場運営をおこなってまいります」と締めくくっている。