STARTO社、なりすましアカウントに対する法的措置を発表「多数がアジアの特定の国で運用されていた」

via STARTO ENTERTAINMENT公式HPより引用
木村拓哉、Hey!Say!JUMP、Kis-My-Ft2、Snow Manら人気男性アイドルが多数所属する株式会社STARTO ENTERTAINMENTは8月13日、公式サイトを更新。所属タレントやグループを装ったインターネット上のなりすましアカウントに対し、法的措置を講じたことを発表した。

公式サイトでは、「昨今、当社契約タレント及びグループを名乗るX(旧Twitter)上のアカウントが散見され、一部のアカウントはコンサート当日にコンサートの無料配信をうたい、クレジットカード情報の入力をうながす詐欺サイト(フィッシングサイト)に誘導している事実を確認いたしました」と報告。さらに「このほかにも、当社契約タレントになりすまして本人のように装っているアカウントを複数確認いたしました」と明かした。

こうした行為は、ファンに財産的損害を与えるだけでなく、タレントの人格権を著しく侵害するものであり、「看過できないと判断するに至りました」と同社は説明。そのため、2025年5月から複数回にわたり、米国のX社に対し、合計73件のなりすましアカウントの発信者情報開示を求める申し立てを行い、開示命令が発令されたことを明らかにした。

開示された情報を解析したところ、「多数のなりすましアカウントがアジアの特定の国で運用されていた」ことが判明。これを受け、同社は現在、外務省を通じて当該国に取締要請を行うべく、政府と協議を進めているという。

また、国内で運用されているなりすましアカウントについても、「当社契約タレントに対する重大な人格権侵害状態を解消するべく、アカウント運用者を特定するため、当社代理人弁護士を通じて順次、発信者情報開示請求を行っております」とした。

さらに同社は、悪質なアカウントによる被害を防ぐ取り組みの一環として、「STARTO ENTERTAINMENT(Legal)」というXアカウント(@STARTO_legal)を新たに開設。「当社及び当社契約タレントに対する権利侵害行為等に関わる注意喚起や情報発信をより一層積極的に行ってまいります」と発表した。

同社は最後に「ファンの皆さまが悪質な被害に遭うことを防ぐとともに、当社契約タレントの人格権をはじめとするいかなる権利も脅かされることなく安心して芸能活動に専念できるよう、今後もなりすましアカウント等の権利侵害に対して法的手続を講じていく所存です」と結んだ。