石破首相「七面倒くさい日本語」発言が波紋…外国人労働者受け入れ巡り

via 首相官邸HPより引用
石破茂首相が7月2日、日本記者クラブ主催の党首討論会で、外国人労働者の受け入れを巡って「七面倒くさい日本語、日本の習慣は日本政府の負担によってでも習得をして頂いて」などと発言した。この発言は産経新聞の報道を通じて広まり、SNSなどネット上で大きな波紋を呼んでいる。

この日の討論会の終盤で記者から、自民党が公約で『違法外国人ゼロ』を掲げていることの趣旨や外国人との共生について質問がなされた。

この質問に対し、石破首相は「出国する時にその方の履歴というものはきちんと分かる、そういうシステムを導入します。まず出る時にどういう人なのか、そこにおいていろんな過去に経歴のある方は入れることができません。そっから止めないといけないのであって、そこをまず徹底したい」と説明。

一方で、「日本人だけ考えると去年だけで89万人減ってるんですよね。香川県1つ分ぐらい減ってる。この労働力が足りなくなっていくってことは大変なことです」と述べ、外国人労働者の受け入れが必要であるとの認識を示した。

そのうえで、「この七面倒くさい日本語、日本の習慣を日本政府の負担によってでも習得をして頂いて、適法な方に本当に日本の社会と共生できる形で入って頂く。違法な者は認めない。どういう方に来て頂くかということについて、日本政府としてもっと責任を持ちたいと思っています」と述べた。

ネットユーザーから厳しい批判と疑問の声

この首相の発言に対し、ネット上では厳しい批判や疑問の声が相次いでいる。「確かに日本語は外国人には難しいようですが…。言い方を考えませんか?」「これは日本のトップである首相が発言して良い言葉ではない」といった、言葉の選び方に対する指摘が多く寄せられた。

また、「日本語を話すという行為に、敬意も責任も感じていない証拠」「自国の言葉や慣習を、自国の総理が七面倒臭いとはね」といった、自国の文化に対する敬意の欠如を指摘する意見や、「美しい日本と謳っていた安倍さんと同じ日本の総理大臣と到底思えない失言」「政策などは賛否や議論あっていいと思いますが、自国の文化をこのように表現するのは大変残念」といった、歴代首相の姿勢と比較して失望を示す声も聞かれた。

さらに、日本語習得費用を政府が負担することについても、「首相は政府の負担が国民の負担であることを理解しているのでしょうか」「日本語が他国に比べて難解なのは間違いないけど、だからといってなぜ、日本人の税金で習得させなきゃいけないんだ?」といった、国民の税金が使われることへの疑問や異論も噴出している。

外国人労働者の受け入れと共生をめぐる政策の行方に、引き続き注目が集まりそうだ。