「この石、何か違う」3歳の少女、家族旅行中に3800年前の歴史的遺物を発見…専門家も感嘆

イスラエル南部の古代遺跡で、わずか3歳半の少女が約3,800年前の歴史的遺物を偶然発見した。この驚きの出来事は、専門家だけでなく世界中の人々の注目を集めている。

イスラエル考古学庁が公式Facebookで発表したところによると、2025年3月初旬、ベイト・シェメシュ近郊にある考古学的に重要な丘「テル・アゼカ」を家族で訪れていた3歳半のジヴ・ニツァンちゃんは、地面の砂の中から一つの「石」を拾い上げた。

via image:Israel Antiquities Authority
それは、専門家による鑑定の結果、約3,800年前、中期青銅器時代のカナン人によるスカラベ型アミュレット(印章や護符)であることが判明した。

スカラベとは、古代エジプトで神聖視されたフンコロガシをかたどった小型の印章や護符のこと。古代人はこの虫が「何もないところから命を生み出す」と考え、古代エジプトの創造神ケプリの象徴ともされた。

イスラエル考古学庁によれば、こうしたスカラベ型アミュレットは、当時のカナン地域でも広く用いられており、墓地や公共建築、家庭などから出土することがあるという。宗教的信仰や社会的地位を示すシンボルが刻まれているものもあり、エジプトとカナンの文化的つながりを示す重要な考古資料とされている。

「この石、何か違う…」――家族が冷静な対応

イスラエル考古学庁の発表によると、ジヴちゃんの姉・オメールさんは当時の様子を次のように語っている。

『私たちは小道を歩いていたんですが、ジヴが急にしゃがんで石を拾ったんです。
ジヴがその石をこすって砂を払ったとき、何か違うと気づきました。私は両親を呼んで“見て、このきれいな石!”と伝え、私たちはこれが考古学的な発見だと悟ったのです。すぐにイスラエル考古学庁に報告しました』

同庁のユダ地区担当考古学者セミョン・ゲンドラー氏は、ジヴちゃんと家族の迅速な行動を称え、彼女に「優れた市民賞」の証明書を授与したという。

発見現場は「ダビデとゴリアテの戦い」の地

スカラベが見つかった「テル・アゼカ」は、聖書「サムエル記」に登場するダビデとゴリアテの戦いの舞台として知られる場所。イスラエル考古学庁によれば、テルアビブ大学が15年以上にわたり発掘を行っており、ユダ王国時代の城壁や農業施設なども確認されている。

via image:Israel Antiquities Authority

専門家も感嘆「子供も歴史発見の担い手に」

テル・アゼカの土の中に埋もれていた数千年の歴史の断片が、まったくの偶然から掘り起こされた──その事実に、専門家たちは感嘆の声を上げている。

発掘調査を率いるオデッド・リプシッツ教授は、ジヴちゃんの発見を次のように評価する。

『ジヴが見つけたスカラベは、ここで見つかった数々のエジプト・カナン由来の出土品に新たに加わるものであり、当時両地域の間にあった密接な文化的つながりを示すものです』

ジヴちゃんの発見が意味するものは、単なる学術的価値にとどまらない。イスラエル遺産大臣のアミハイ・エリヤフ氏は「彼女の発見は、イスラエルという土地では子供たちですら歴史発見の一翼を担えることを教えてくれます」と述べ、この出来事に深い象徴性を見出している。

さらに、イスラエル考古学庁の局長エリ・エスクシード氏も「ジヴとその家族がこの発見をイスラエル国家の宝として寄贈してくれたことは称賛に値します。彼女のおかげで、誰もがこれを目にし、楽しむことができるのです」と称賛の言葉を寄せた。
このスカラベは、エルサレムの「ジェイ&ジーニー・ショッテンシュタイン国立考古学キャンパス」にて、過越祭に合わせて開催される特別展示にて一般公開される予定。展示ではファラオの印章、儀式用器、エジプト彫像なども初公開されるという。

ネット上でも称賛の声

この発見はネット上でも大きな話題となっており、多くのコメントが寄せられている。

「きっと少女たちの魂が純粋だから、遺物を見つける運命にあったのよ」
「時々、大人には見えないものを子どもが見つけるって、本当に不思議で面白い」
「だからこそ、子どもの好奇心をもっと大事にすべきだと思うんだよね」
「子どもの好奇心には本当に限界がないね」

3歳の少女の何気ない行動が、何千年もの時をつなぐ発見となった――その事実は、考古学だけでなく、私たちの日常の中にも“発見”が潜んでいることを教えてくれる。