via 南港ストリートピアノXアカウトより引用
大阪市住之江区にある大型商業施設「ATCシーサイドテラス」内に設置されたストリートピアノが、いま思わぬ注目を集めている。原因は、同ピアノの運営者によるX(旧Twitter)での投稿だ。
冒頭で「こんな掲示はしたくなかった、、というのが正直な気持ちです」と断りを入れたうえで、 「ストリートピアノ演奏者の方へ【お願いです】」と題した案内文の画像を添えて、「練習は家でしてください」と要望。
続けて、「こんなこと書かなきゃいけないなんて想定外でした。間違うのはしょーがないんです、、生身だから。でも、人の練習聞かされる側はたまったもんじゃないんです。」と心境を明かした。
投稿には、同様の趣旨を記した案内画像も添付されていた。案内文では、「つっかえてばかりの演奏に多くのクレームが入っており、このままだとピアノを撤収せざるを得ない状況」であると説明。
さらに、「練習は家でしてください。練習を重ねてつっかえずに弾けるようになってから、ここで発表して頂けたら幸いです」と続け、「誰かに届いてこそ『音楽』です。手前よがりな演奏は『苦音』です」と強い言葉で演奏マナーの見直しを訴えている。
冒頭で「こんな掲示はしたくなかった、、というのが正直な気持ちです」と断りを入れたうえで、 「ストリートピアノ演奏者の方へ【お願いです】」と題した案内文の画像を添えて、「練習は家でしてください」と要望。
続けて、「こんなこと書かなきゃいけないなんて想定外でした。間違うのはしょーがないんです、、生身だから。でも、人の練習聞かされる側はたまったもんじゃないんです。」と心境を明かした。
投稿には、同様の趣旨を記した案内画像も添付されていた。案内文では、「つっかえてばかりの演奏に多くのクレームが入っており、このままだとピアノを撤収せざるを得ない状況」であると説明。
さらに、「練習は家でしてください。練習を重ねてつっかえずに弾けるようになってから、ここで発表して頂けたら幸いです」と続け、「誰かに届いてこそ『音楽』です。手前よがりな演奏は『苦音』です」と強い言葉で演奏マナーの見直しを訴えている。
ネットで大きな波紋を呼ぶ
この“異例のお願い”はたちまち拡散され、SNS上では多くの批判的な反応が寄せられている。
「そもそもそれを求めるのはストリートピアノの本質から外れている」「ストリートピアノとは街中に設置された“誰でも自由に弾けるピアノ”のこと。演奏者のレベルを制限するなら、それはもうストリートピアノではない」「技術を求めるなら、プロを雇ってギャラを払うべき」「ストリートピアノの意味ないから撤去した方がマシ」といった声が多く上がっている。
また、音楽教育の現場に立つ人物からは、「家に電子ピアノしかなくて、環境を求めている生徒はたくさんいます。練習できることが嬉しい人、助かる人もいたはず」として、演奏環境を一方的に奪うような運営方針に疑問を呈する意見も見られた。
さらに、「下手でも間違ってもいい。それを周りが受け止めてこそのストリートピアノ」という理想を掲げる声も根強く、「新宿都庁の思い出ピアノでは、下手な演奏にも拍手が起こる。そういう場所であってほしい」と、他地域の事例を引き合いに出して訴える投稿もあった。
一方、運営側の立場に一定の理解を示す意見も存在する。
「フードコートの中に設置されていれば、食事中に意図せず聞かされる人がいるのも事実」「譜読みや音取りのような初歩練習を延々とやるのは、さすがに考えてほしい」といった声も見られた。
中には、「『下手な人は弾くな』という意図ではなく、譜読みや音取りのような練習は遠慮して下さい、ということでは」と、運営側のメッセージを冷静に読み解こうとする姿勢もあった。
利用者・周囲の人・運営者それぞれの立場が交差するストリートピアノ。その在り方について、今後も議論が続いていきそうだ。
「そもそもそれを求めるのはストリートピアノの本質から外れている」「ストリートピアノとは街中に設置された“誰でも自由に弾けるピアノ”のこと。演奏者のレベルを制限するなら、それはもうストリートピアノではない」「技術を求めるなら、プロを雇ってギャラを払うべき」「ストリートピアノの意味ないから撤去した方がマシ」といった声が多く上がっている。
また、音楽教育の現場に立つ人物からは、「家に電子ピアノしかなくて、環境を求めている生徒はたくさんいます。練習できることが嬉しい人、助かる人もいたはず」として、演奏環境を一方的に奪うような運営方針に疑問を呈する意見も見られた。
さらに、「下手でも間違ってもいい。それを周りが受け止めてこそのストリートピアノ」という理想を掲げる声も根強く、「新宿都庁の思い出ピアノでは、下手な演奏にも拍手が起こる。そういう場所であってほしい」と、他地域の事例を引き合いに出して訴える投稿もあった。
一方、運営側の立場に一定の理解を示す意見も存在する。
「フードコートの中に設置されていれば、食事中に意図せず聞かされる人がいるのも事実」「譜読みや音取りのような初歩練習を延々とやるのは、さすがに考えてほしい」といった声も見られた。
中には、「『下手な人は弾くな』という意図ではなく、譜読みや音取りのような練習は遠慮して下さい、ということでは」と、運営側のメッセージを冷静に読み解こうとする姿勢もあった。
利用者・周囲の人・運営者それぞれの立場が交差するストリートピアノ。その在り方について、今後も議論が続いていきそうだ。