静岡県伊東市の田久保眞紀市長に浮上していた学歴詐称疑惑をめぐり、2日、田久保市長が記者会見を開き、自身が東洋大学から除籍となっていたことを認めた。一方で、学歴詐称については否定し、「公職選挙法上は問題ない」との立場を強調した。ネット上では「潔くない」「言い訳ばかり」といった批判の声が噴出しており、今後の対応に注目が集まっている。
問題となっている“学歴詐称疑惑”は、市の広報誌などで「東洋大学法学部を卒業」などと記載されている田久保市長の学歴の真偽について。匿名の手紙による通報をきっかけに疑惑が生じ、議会で追及が本格化した。
この日の会見では、田久保市長は冒頭で「この度は私の経歴にまつわることで市民の皆様にはご心配とご迷惑を大変おかけしたことを深くお詫びを申し上げたい」と謝罪したうえで、「私が自ら公開している経歴に関しては問題ないと申し上げて参りましたが、その点に関しては現時点においても変わりはございません。私が経歴を詐称しているということは一切ございません」と強調した。
一方で、田久保市長は、6月28日に東洋大学に出向き卒業証明書を請求したところ、卒業の確認はできず、除籍であることがその場で判明したと説明した。そのうえで「私自身が大学を卒業しているという経歴は選挙中も自ら公表はしておりませんので、弁護士とも確認したところ、公職選挙法上は問題ないとの結論になりました」と主張した。
問題となっている“学歴詐称疑惑”は、市の広報誌などで「東洋大学法学部を卒業」などと記載されている田久保市長の学歴の真偽について。匿名の手紙による通報をきっかけに疑惑が生じ、議会で追及が本格化した。
この日の会見では、田久保市長は冒頭で「この度は私の経歴にまつわることで市民の皆様にはご心配とご迷惑を大変おかけしたことを深くお詫びを申し上げたい」と謝罪したうえで、「私が自ら公開している経歴に関しては問題ないと申し上げて参りましたが、その点に関しては現時点においても変わりはございません。私が経歴を詐称しているということは一切ございません」と強調した。
一方で、田久保市長は、6月28日に東洋大学に出向き卒業証明書を請求したところ、卒業の確認はできず、除籍であることがその場で判明したと説明した。そのうえで「私自身が大学を卒業しているという経歴は選挙中も自ら公表はしておりませんので、弁護士とも確認したところ、公職選挙法上は問題ないとの結論になりました」と主張した。
■ネット上は疑問の声が噴出
会見に対しては、ネット上で疑問の声が広がっている。「卒業と除籍を本人が間違えるはずがない」「除籍が本人の知らないうちに行われていたなら、それは大学側の不手際ではないのか」とする意見や、「除籍なら卒業証書は存在しないはず。議長に見せた書類は一体何だったのか」という厳しい指摘も多い。
さらに、「ごまかそうとした意図が明白で、信頼は失墜した」「開き直りと言い訳のオンパレード」とする批判も相次ぎ、「チラ見せした書類は偽造ではないか」「証拠の提示を拒んだ理由が不自然」との声も少なくない。
田久保市長は、「いまの状況を投げ出し逃げだすようなことは言いたくない」と述べ、進退についての明言を避けたが、この姿勢に対しても「説明責任を果たすなら辞任すべき」「誠実な人であれば、たとえ高卒でも信任は得られる。出直し選挙を行うべきだ」といった意見が多く見られる。
当初、「証拠に基づかない怪文書には対応しない」として疑惑の説明を拒否していた田久保市長が、一転して会見を開いた背景には、事態の深刻さを認識した結果とみられる。しかし、その説明の内容や態度は、多くの市民にとって説得力に欠けるものだったようだ。
さらに、「ごまかそうとした意図が明白で、信頼は失墜した」「開き直りと言い訳のオンパレード」とする批判も相次ぎ、「チラ見せした書類は偽造ではないか」「証拠の提示を拒んだ理由が不自然」との声も少なくない。
田久保市長は、「いまの状況を投げ出し逃げだすようなことは言いたくない」と述べ、進退についての明言を避けたが、この姿勢に対しても「説明責任を果たすなら辞任すべき」「誠実な人であれば、たとえ高卒でも信任は得られる。出直し選挙を行うべきだ」といった意見が多く見られる。
当初、「証拠に基づかない怪文書には対応しない」として疑惑の説明を拒否していた田久保市長が、一転して会見を開いた背景には、事態の深刻さを認識した結果とみられる。しかし、その説明の内容や態度は、多くの市民にとって説得力に欠けるものだったようだ。