大阪の大型商業施設「ATCシーサイドテラス」内に設置されたストリートピアノが、演奏者に対する“異例のお願い”によりネット上で波紋を呼んでいた問題で、運営側が3月25日、X(旧Twitter)を通じて謝罪と今後の対応を発表した。
発端となったのは、運営が22日に掲示した「練習は家でしてください」との案内文と、それに添えられた「つっかえてばかりの演奏に多くのクレームが入っており、このままだとピアノを撤収せざるを得ない」といった趣旨の投稿。SNS上では、「ストリートピアノの本質に反する」「下手な人も自由に弾ける場所であるべき」といった批判が相次ぎ、議論を呼んでいた。
こうした状況を受けて、南港ストリートピアノ運営者は25日にXを通じて謝罪文を発表した。
「この度は、ストリートピアノの活用に係る掲示文書について、表現が適切でなかったことを深く反省しております。また、このことで皆さまから多くのご批判をいただいており、不愉快な思いをおかけしましたこと、心からお詫び申し上げます」
また、今後の運営については、「考える時間が必要」とし、「暫くの間休止とさせていただきたく存じます」と一時的に運営を停止する方針を明らかにした。
その後、“追伸”と題した新たな投稿で「『ストリートピアノ』という呼称の認識を誤っておりましたことも重ねてお詫び申し上げます。」と謝罪し、「現在、ピアノは撤去の方向性で進めております」と撤去の意向も示した。
発端となったのは、運営が22日に掲示した「練習は家でしてください」との案内文と、それに添えられた「つっかえてばかりの演奏に多くのクレームが入っており、このままだとピアノを撤収せざるを得ない」といった趣旨の投稿。SNS上では、「ストリートピアノの本質に反する」「下手な人も自由に弾ける場所であるべき」といった批判が相次ぎ、議論を呼んでいた。
こうした状況を受けて、南港ストリートピアノ運営者は25日にXを通じて謝罪文を発表した。
「この度は、ストリートピアノの活用に係る掲示文書について、表現が適切でなかったことを深く反省しております。また、このことで皆さまから多くのご批判をいただいており、不愉快な思いをおかけしましたこと、心からお詫び申し上げます」
また、今後の運営については、「考える時間が必要」とし、「暫くの間休止とさせていただきたく存じます」と一時的に運営を停止する方針を明らかにした。
その後、“追伸”と題した新たな投稿で「『ストリートピアノ』という呼称の認識を誤っておりましたことも重ねてお詫び申し上げます。」と謝罪し、「現在、ピアノは撤去の方向性で進めております」と撤去の意向も示した。