実業家の前澤友作氏が4月30日、自身のX(旧Twitter)を更新し、「日本経済、低迷の元凶は日本人の意地悪さか」というネット記事を引用し、私見を述べた。
引用された記事は、プレジデントオンラインに掲載されたもので、ニューズウィーク日本版からの転載。記事では、大阪大学などによる研究結果に基づき、被験者が集団で公共財を作るシミュレーションゲームで、日本人が米国人や中国人に比べて「足を引っ張る行動」をとる割合が高い傾向にあることを紹介している。この「足の引っ張り合い」がイノベーションの阻害や消費拡大の妨げにつながっているのではないか、という分析だ。
前澤氏はこれに対し、「痛いほどよく分かる」と反応。続けて、「もちろんこれだけが経済低迷の要因ではないけど、一因ではあると思いますよ」と投稿。「出る杭は打たれるので出れる人も出たくなくなるのかと。挑戦して目立つことに尻込みしてしまう若い人が多い気がする」と指摘しつつ、「ちなみに僕は気にせず出るタイプです笑」と自らの姿勢を示した。
この投稿には、「わかる気がする」「一理あると思います」「成功した人、幸せな人への嫉妬がすごい」といった共感の声が多く寄せられた一方、「主語が大きすぎる」「意地悪なのは政府でしょう?」「消費に回す余裕がない人が昔に比べ多いからでは」といった異論も上がっている。
引用された記事は、プレジデントオンラインに掲載されたもので、ニューズウィーク日本版からの転載。記事では、大阪大学などによる研究結果に基づき、被験者が集団で公共財を作るシミュレーションゲームで、日本人が米国人や中国人に比べて「足を引っ張る行動」をとる割合が高い傾向にあることを紹介している。この「足の引っ張り合い」がイノベーションの阻害や消費拡大の妨げにつながっているのではないか、という分析だ。
前澤氏はこれに対し、「痛いほどよく分かる」と反応。続けて、「もちろんこれだけが経済低迷の要因ではないけど、一因ではあると思いますよ」と投稿。「出る杭は打たれるので出れる人も出たくなくなるのかと。挑戦して目立つことに尻込みしてしまう若い人が多い気がする」と指摘しつつ、「ちなみに僕は気にせず出るタイプです笑」と自らの姿勢を示した。
この投稿には、「わかる気がする」「一理あると思います」「成功した人、幸せな人への嫉妬がすごい」といった共感の声が多く寄せられた一方、「主語が大きすぎる」「意地悪なのは政府でしょう?」「消費に回す余裕がない人が昔に比べ多いからでは」といった異論も上がっている。