登山シーズンを前に、再び注目を集めている「山岳救助の有料化」問題。5月18日放送の『ABEMA的ニュースショー』(ABEMA)では、このテーマを取り上げ、スタジオでは賛否両論の意見が交わされた。
番組では、埼玉県が2010年の秩父での救助ヘリ墜落事故を受けて一部有料化に踏み切った一方で、遭難件数が全国最多の長野県では、2004年に有料化導入の議論が持ち上がるも見送られたという背景が紹介された。
山岳救助の有料化導入については、山小屋関係者からは「シーズンオフの遭難は有料にすべき」「携帯電話の普及で安易な救助要請が増えている」といった賛成の声がある一方、「好きで遭難する人はいない」「救助の責任はどの省庁が負うのかが不明確」といった慎重論も根強く、自治体や立場によって温度差があることが明らかにされた。
スタジオでは「遭難は誰にでもあり得ることだから、救助費は山岳保険や入山料をしっかりとって、登山する人たちの中で分担できるようになればいい」「『お金を払わないと助けない』という社会はいかがなものか」といった意見が飛び交い、議論は白熱。
そんな中、MCの千原ジュニアは「“助けてもらったらお礼をする”ことは当然なんじゃないの?と思う」と発言。さらに、「道端で倒れていた女性を助けたことがあるけど、その方がルミネtheよしもとまでわざわざお菓子を持って来てくれたことがある。それが人と人なんじゃないの?と僕は思いますけどね」と語り、自身の体験を交えて持論を展開した。
山岳救助の有料化導入については、山小屋関係者からは「シーズンオフの遭難は有料にすべき」「携帯電話の普及で安易な救助要請が増えている」といった賛成の声がある一方、「好きで遭難する人はいない」「救助の責任はどの省庁が負うのかが不明確」といった慎重論も根強く、自治体や立場によって温度差があることが明らかにされた。
スタジオでは「遭難は誰にでもあり得ることだから、救助費は山岳保険や入山料をしっかりとって、登山する人たちの中で分担できるようになればいい」「『お金を払わないと助けない』という社会はいかがなものか」といった意見が飛び交い、議論は白熱。
そんな中、MCの千原ジュニアは「“助けてもらったらお礼をする”ことは当然なんじゃないの?と思う」と発言。さらに、「道端で倒れていた女性を助けたことがあるけど、その方がルミネtheよしもとまでわざわざお菓子を持って来てくれたことがある。それが人と人なんじゃないの?と僕は思いますけどね」と語り、自身の体験を交えて持論を展開した。