賃貸物件を選ぶとき、「駅チカがいい」「できるだけ新しいところがいい」など、あれこれ条件を考える人は多いはず。でも、実際に住んでみてから「こんなはずじゃなかった…」と後悔するケースも少なくない。
そんな“賃貸の後悔あるある”を明らかにするため、株式会社AlbaLinkが472人に「住みにくい賃貸物件」についてアンケートを実施。その結果、住みにくさNo.1の設備は「ユニットバス」ということが判明した。
そんな“賃貸の後悔あるある”を明らかにするため、株式会社AlbaLinkが472人に「住みにくい賃貸物件」についてアンケートを実施。その結果、住みにくさNo.1の設備は「ユニットバス」ということが判明した。
ユニットバス、やっぱり不便!
堂々の(?)1位となったユニットバスには、「掃除が大変」「トイレと一緒なのが落ち着かない」「衛生面が気になる」など、不満の声がずらり。
使いにくさを実感している人は多く、たとえばこんなリアルな声が寄せられている。
・「ユニットバスは掃除が大変」(20代 女性)
・「誰かがお風呂に入っているときにトイレしにくいし、衛生的にも不安」(40代 女性)
・「単身赴任のワンルームマンションなので仕方ないと思いますが、やはりユニットバスだけはいただけないです。お風呂やトイレは、一人暮らしであってもゆっくり使いたいので」(50代 男性)
ユニットバスは、コンパクトにまとまっている分、使い勝手に難があるのがネック。見た目以上に“日々のストレス”になっている人が多いようだ。
使いにくさを実感している人は多く、たとえばこんなリアルな声が寄せられている。
・「ユニットバスは掃除が大変」(20代 女性)
・「誰かがお風呂に入っているときにトイレしにくいし、衛生的にも不安」(40代 女性)
・「単身赴任のワンルームマンションなので仕方ないと思いますが、やはりユニットバスだけはいただけないです。お風呂やトイレは、一人暮らしであってもゆっくり使いたいので」(50代 男性)
ユニットバスは、コンパクトにまとまっている分、使い勝手に難があるのがネック。見た目以上に“日々のストレス”になっている人が多いようだ。
2位以下も「あるある」だらけ
2位は「収納が狭い」。備え付けの収納が少なかったり、クローゼットが小さすぎて、結局棚を買い足すことに。すると部屋がますます狭くなってしまう、という悪循環に悩む人が多かった。
・「収納がなくて、部屋に棚を置く必要があったので、部屋が狭くなった」(20代・女性)
・「一軒家からの引っ越しで、荷物が多すぎた」(40代 男性)
3位は「キッチンが狭い」。特にワンルームや1Kの物件では、一口コンロ&極小スペースの“ミニキッチン”も珍しくない。料理をするたびにストレスを感じる人が多いようだ。
・「狭いキッチンでは、料理をするときに十分な作業がスペースなくて、調理器具や食材を置く場所がほとんどありませんでした」(40代 男性)
・「調理する場所や物を置く場所がないので料理がしづらい」(30代 女性)
4位に入ったのが「ロフト付き」。見た目はおしゃれで、部屋が広く使えるように思えるが、実際には「上り下りが面倒」「寝るには暑すぎる」「掃除しにくい」といった不満が多い。
5位は「動線が悪い」。たとえばキッチンとリビングが離れていて、配膳や片付けに時間がかかるとか、お風呂が寝室から遠くて冬は冷える、といった声が目立った。子育て世帯や高齢者にとっては、動線の悪さが生活のしにくさに直結するケースもある。
6位は「ワンルーム」、7位は「温水洗浄便座がない」と続いた。いずれも、暮らしの快適さに影響する“ちょっとした不便”が、積み重なると大きな後悔につながっているようだ。
・「収納がなくて、部屋に棚を置く必要があったので、部屋が狭くなった」(20代・女性)
・「一軒家からの引っ越しで、荷物が多すぎた」(40代 男性)
3位は「キッチンが狭い」。特にワンルームや1Kの物件では、一口コンロ&極小スペースの“ミニキッチン”も珍しくない。料理をするたびにストレスを感じる人が多いようだ。
・「狭いキッチンでは、料理をするときに十分な作業がスペースなくて、調理器具や食材を置く場所がほとんどありませんでした」(40代 男性)
・「調理する場所や物を置く場所がないので料理がしづらい」(30代 女性)
4位に入ったのが「ロフト付き」。見た目はおしゃれで、部屋が広く使えるように思えるが、実際には「上り下りが面倒」「寝るには暑すぎる」「掃除しにくい」といった不満が多い。
5位は「動線が悪い」。たとえばキッチンとリビングが離れていて、配膳や片付けに時間がかかるとか、お風呂が寝室から遠くて冬は冷える、といった声が目立った。子育て世帯や高齢者にとっては、動線の悪さが生活のしにくさに直結するケースもある。
6位は「ワンルーム」、7位は「温水洗浄便座がない」と続いた。いずれも、暮らしの快適さに影響する“ちょっとした不便”が、積み重なると大きな後悔につながっているようだ。
賃貸選びは“暮らし目線”が大事!
ちなみに、この調査では96.8%の人が「賃貸物件で住みにくいと感じたことがある」と回答。ほとんどの人が、少なからず何かしらの後悔をしていることがわかる。
物件を選ぶときは、立地や築年数などの条件だけでなく、間取りや設備といった細かなポイントにも目を向けておくと、より自分に合った暮らしがしやすくなるかもしれない。たとえば、「ユニットバスでも我慢できるか」「収納が少ない場合、自分で工夫できそうか」など、実際に暮らすことをイメージしながら確認してみるとよさそうだ。
物件を選ぶときは、立地や築年数などの条件だけでなく、間取りや設備といった細かなポイントにも目を向けておくと、より自分に合った暮らしがしやすくなるかもしれない。たとえば、「ユニットバスでも我慢できるか」「収納が少ない場合、自分で工夫できそうか」など、実際に暮らすことをイメージしながら確認してみるとよさそうだ。