歌人・俵万智による初めての言葉をめぐる論考作品『生きる言葉』が、4月17日の発売から好評を博し、3万部を突破。発売から1ヶ月を待たずして第4刷の重版が決定した。
 (18964)

同書は、『サラダ記念日』をはじめとする数々の歌集やエッセイ、評伝などで知られる俵にとって、初めての“言葉そのもの”に焦点を当てた論考作品。発売後にはフジテレビ系「ノンストップ!」やTBSラジオ「武田砂鉄のプレ金ナイト」に出演し、SNS上でも話題となった。

スマートフォンとインターネットが日常の一部となり、顔の見えない相手ともコミュニケーションを取ることが可能になった現代社会は、便利さの一方で、言葉をめぐる多くの「やっかいさ」も抱えている。「言葉の力が生きる力」とも言えるこの時代において、日本語の基礎体力(足腰)をいかに鍛えるべきか、そして真に大切なことは何なのかを問いかける一冊だ。

本書では、現代を代表する歌人ならではの「言葉」をめぐる考察が、実体験とともに続々展開される。恋愛、子育て、ドラマのセリフ、SNS上で出合う予想外の反応、さらにはAIとの関係性に至るまで、言葉の「生かし方」を多角的に掘り下げる。歌集、評伝、エッセイなど多くの著作のある俵だが、自身初めてとなる熱のこもった言葉をめぐる論考作品となっている。

■ 著者コメント
スマホが普及し、SNSが登場した。「書き言葉としての日本語が、一部の人のもの」という感覚は、今の若者にはほぼないだろう。「普通の人が普通に使う書き言葉としての日本語の、足腰を鍛える」ことが、よりいっそう重要になってきた。言葉が生きる力とも言える時代に、どんなトレーニングが有効だろうか。自分の発した言葉が、真に「生きる言葉」となるために大切なことは何だろうか。あるいは生きた言葉とは、どんな表情をしているのだろうか。本書では、そういったことを意識しながら、現代の言葉にまつわるあれこれについて考えてみたい。

(「はじめに」より抜粋 )

■ 書籍内容紹介
スマホとネットが日常の一部となり、顔の見えない人ともコミュニケーションできる現代社会は、便利な反面、やっかいでもある。言葉の力が生きる力とも言える時代に、日本語の足腰をどう鍛えるか、大切なことは何か――恋愛、子育て、ドラマ、歌会、SNS、AIなど、様々なシーンでの言葉のつかい方を、歌人ならではの視点で、実体験をふまえて考察する。
■ 書籍データ
【タイトル】生きる言葉
【著者名】俵万智
【発売日】2025年4月17日
【造本】新潮新書/新書版ソフトカバー
【定価】1,034円(税込)
【ISBN】978-4-10-611083-2
Amazon:https://amzn.to/3FbLVx0
Kindle版:https://amzn.to/44ANGhL
楽天ブックス:https://a.r10.to/h5CI5B

関連する記事

ライター