2025年大阪・関西万博で注目を集めるデザイナーズトイレをめぐり、SNS上で利用状況に関する情報が拡散し物議を醸す中、設計を手がけた一級建築士の米澤隆氏が5日、自身のXで現状について長文で説明を行った。
発端となったのは、いわゆる“2億円トイレ”と呼ばれている「トイレ5」について書かれたSNS上のルポ。その中で「半分がメンテナンス中となっていました。スタッフの話を聞くと、全部を動かすと水圧が弱く詰まってしまうとのこと」といった内容が記載されていたが、米澤氏はこれを「事実とは異なります。水圧が弱いということもございませんし、詰まりが生じる原因でもございません」と明確に否定した。
本来、運用は万博協会の管轄であるとしつつも、設計者である自身の元へも直接批判や問い合わせが寄せられている状況を踏まえ、「利用停止を繰り返したりその度に使用できるトイレの数が制限されてきた理由について説明させていただきます」として、異例の説明に踏み切った形だ。
米澤氏によると、利用制限の直接的な原因は「本来トイレに流してはいけない異物が流入したことにより排水ポンプがエラーを発し停止した」ことにあるという。具体例として、「タオルや包帯のような繊維質のもの、ウェットティッシュ、生理用ナプキン、パンフレットやチラシのような紙質のもの、石などの異物がトイレットペーパーとも複合し排水ポンプに噛み込んでいたことが確認されています」と明かした。これらの異物を取り除けばポンプは正常に稼働することも確認済みだという。
また、設計面では、公共建築の経験豊富な設備設計事務所が基準に基づき適切に行っていると強調。しかし、現状では注意喚起だけでは「想定を超える異物の流入が避けられず対策が必要」と万博協会と共に判断するに至ったという。
対策については、「異物流入を防ぐフィルターとなるものが設置されましたが、万全を期して排水ポンプの交換も計画されています」とし、「それまでの間の対応措置として、流入する異物の量を抑制し排水ポンプが停止するリスクを下げる目的で、施設管理者である万博協会様のご判断により使用できるトイレブースの数を計画的に制限させていただいております」と明かした。
米澤氏は5日夕方のトイレの状況写真も投稿し、一部制限はあるものの利用可能な状態であることを示している。
最後に、ルポ投稿者に対して「スタッフに話を聞かれこのようなルポを書かれたという投稿者の姿勢は評価されるべき」としつつも、「その真偽については慎重にご確認いただけますと幸いです」と呼びかけた。
米澤氏の説明に対し、ネット上では「丁寧な説明をありがとうございます」「使う側のマナーの問題だったとは」「故意の可能性もあるので対策が難しいですね」「他のトイレは大丈夫なのにこのトイレだけ?」など様々なコメントが寄せられている。
発端となったのは、いわゆる“2億円トイレ”と呼ばれている「トイレ5」について書かれたSNS上のルポ。その中で「半分がメンテナンス中となっていました。スタッフの話を聞くと、全部を動かすと水圧が弱く詰まってしまうとのこと」といった内容が記載されていたが、米澤氏はこれを「事実とは異なります。水圧が弱いということもございませんし、詰まりが生じる原因でもございません」と明確に否定した。
本来、運用は万博協会の管轄であるとしつつも、設計者である自身の元へも直接批判や問い合わせが寄せられている状況を踏まえ、「利用停止を繰り返したりその度に使用できるトイレの数が制限されてきた理由について説明させていただきます」として、異例の説明に踏み切った形だ。
米澤氏によると、利用制限の直接的な原因は「本来トイレに流してはいけない異物が流入したことにより排水ポンプがエラーを発し停止した」ことにあるという。具体例として、「タオルや包帯のような繊維質のもの、ウェットティッシュ、生理用ナプキン、パンフレットやチラシのような紙質のもの、石などの異物がトイレットペーパーとも複合し排水ポンプに噛み込んでいたことが確認されています」と明かした。これらの異物を取り除けばポンプは正常に稼働することも確認済みだという。
また、設計面では、公共建築の経験豊富な設備設計事務所が基準に基づき適切に行っていると強調。しかし、現状では注意喚起だけでは「想定を超える異物の流入が避けられず対策が必要」と万博協会と共に判断するに至ったという。
対策については、「異物流入を防ぐフィルターとなるものが設置されましたが、万全を期して排水ポンプの交換も計画されています」とし、「それまでの間の対応措置として、流入する異物の量を抑制し排水ポンプが停止するリスクを下げる目的で、施設管理者である万博協会様のご判断により使用できるトイレブースの数を計画的に制限させていただいております」と明かした。
米澤氏は5日夕方のトイレの状況写真も投稿し、一部制限はあるものの利用可能な状態であることを示している。
最後に、ルポ投稿者に対して「スタッフに話を聞かれこのようなルポを書かれたという投稿者の姿勢は評価されるべき」としつつも、「その真偽については慎重にご確認いただけますと幸いです」と呼びかけた。
米澤氏の説明に対し、ネット上では「丁寧な説明をありがとうございます」「使う側のマナーの問題だったとは」「故意の可能性もあるので対策が難しいですね」「他のトイレは大丈夫なのにこのトイレだけ?」など様々なコメントが寄せられている。
大阪・関西万博トイレ5に関しまして、
— 米澤隆 (@yonezawatakashi) May 5, 2025
トイレ5についてのルポがXに投稿され物議を醸しています。
そこには「全部を動かすと水圧が弱く詰まってしまうとのこと」と記載されていますが、これは事実とは異なります。
水圧が弱いということもございませんし、詰まりが生じる原因でもございません。… pic.twitter.com/8csRaA0Z5t